2015年3月24日火曜日

みずほ銀行にペイジー決済止められた

みずほ銀行にしてやられた話。


みずほ銀行が3/15からペイジー決済に振込限度額を設定。
しかも、その振込限度額はペイジー用に設定されるのではなく、

既存の銀行振込の設定に混ぜ込むというやり方。


つまり、ネットの銀行振込を使う予定がなくて、限度額0円に設定してる人は、

3/15からペイジー決済が出来なくなる。


ネットバンキング申し込み時に、

「ネットで銀行振込しないなら0円に設定したほうが安全ですよ。」

と言われて言うとおりにしたら、この仕打ち!


全然、安全じゃないじゃん!


みずほダイレクトでペイジー使う かつ 銀行振込使ってない人は、

確認してみたほうがいいかも。

2015年3月21日土曜日

vSphere Clientのコンソール画面で「VMRC コンソールが切断されました」と表示される

vSphere Clientのコンソール画面で、

Ubuntuを操作していたら突然フリーズ。


その後、コンソール画面やvSphere Clientを再起動しても、
 
 「VMRC コンソールが切断されました」

とエラーが表示されてしまう。


ぐーぐる先生に聞いてみると、

とりあえず、Clientが起動しているWindows端末を再起動するといいらしい。


Windowsを再起動して、無事にコンソール画面が表示されることを確認。

もしかしたら、プロセスが正しく死んでなかったのかな?


<参考>
VMware KB: vSphere Client から仮想マシン コンソールを開くと、次のエラーで失敗する: MKS に接続できません

2014年11月30日日曜日

CentOS 7にEPELリポジトリを追加する

CentOS 7にEPELリポジトリを追加しようと、以下のコマンドを実行する。

$ sudo rpm -Uvh epel-release http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/7/x86_64/e/epel-release-7-2.noarch.rpm
Retrieving http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/7/x86_64/e/epel-release-7-2.noarch.rpm
error: open of epel-release failed: No such file or directory
warning: /var/tmp/rpm-tmp.qhgAt2: Header V3 RSA/SHA256 Signature, key ID 352c64e5: NOKEY

これも、CentOS 7に変わったせいかと思いGoogle先生に聞く。


すると、以下のサイトに、こんなことが書いてあった。

CentOS 7.0にEPELリポジトリを追加する方法


CentOS7の公式リポジトリにはepel-releaseパッケージが含まれていますので以下コマンドでダウンロードできます。

便利になってた!

サイトに書いてあった通り、yumでインストールする。

$ sudo yum install -y epel-release.noarch
Loaded plugins: fastestmirror
Loading mirror speeds from cached hostfile
 * base: mirrors.mit.edu
 * extras: mirrors.kernel.org
 * updates: mirror.pac-12.org
Resolving Dependencies
--> Running transaction check
---> Package epel-release.noarch 0:7-2 will be installed
--> Finished Dependency Resolution

Dependencies Resolved

====================================================================================================
 Package                     Arch                  Version              Repository             Size
====================================================================================================
Installing:
 epel-release                noarch                7-2                  extras                 13 k

Transaction Summary
====================================================================================================
Install  1 Package

Total download size: 13 k
Installed size: 22 k
Downloading packages:
epel-release-7-2.noarch.rpm                                                  |  13 kB  00:00:00
Running transaction check
Running transaction test
Transaction test succeeded
Running transaction
  Installing : epel-release-7-2.noarch                                                          1/1
  Verifying  : epel-release-7-2.noarch                                                          1/1

Installed:
  epel-release.noarch 0:7-2

Complete!



確認する。

$ yum repolist
Loaded plugins: fastestmirror
epel/x86_64/metalink                                                         |  14 kB  00:00:00
epel                                                                         | 4.4 kB  00:00:00
(1/2): epel/x86_64/group_gz                                                  | 250 kB  00:00:00
(2/2): epel/x86_64/primary_db                                                | 3.6 MB  00:00:01
(1/2): epel/x86_64/updateinfo                                                | 160 kB  00:00:00
(2/2): epel/x86_64/pkgtags                                                   | 1.3 MB  00:00:00
Determining fastest mirrors
 * base: mirrors.xmission.com
 * epel: linux.mirrors.es.net
 * extras: mirror.supremebytes.com
 * updates: mirror.san.fastserv.com
repo id                         repo name                                                     status
base/7/x86_64                   CentOS-7 - Base                                               8,465
epel/x86_64                     Extra Packages for Enterprise Linux 7 - x86_64                6,591
extras/7/x86_64                 CentOS-7 - Extras                                                77
updates/7/x86_64                CentOS-7 - Updates                                            1,307
repolist: 16,440

無事に追加された。

CentOS 7でiptablesを使う

CentOS 7でiptablesを設定しようと以下のコマンドを実行した。

$ sudo vi /etc/sysconfig/iptables

すると、空っぽな上に[NewFile]と表示されていることに気づく。

ということは/etc/sysconfig/iptablesのファイルが元々無いということ。


とりあえず、以下のコマンドでiptablesを確認する。

$ sudo iptables -L
Chain INPUT (policy ACCEPT)
target     prot opt source               destination

Chain FORWARD (policy ACCEPT)
target     prot opt source               destination

Chain OUTPUT (policy ACCEPT)
target     prot opt source               destination

これはおかしい。

もしかしたら、v7になったことで、何かが変わったのかもしれない。

「Centos 7.0 iptables」でGoogle先生に聞く。


すると、以下のサイトに、こんなことが書いてあった。

コラム - クラウド時代のオープンソース実践活用 | 第47回 RHEL7/CentOS7の新規コマンド総まとめ!|CTC教育サービス 研修/トレーニング
ネットワーク関連といえば、RHEL7では、ファイアウォールの仕組みもfirewalldに変更されています。
firewalldは、複数のNICに対して、ポリシーベースで動的なフィルタリングを行うことを想定したツールですが、固定的なフィルタリングで十分なケースでは、iptablesを使用する方がシンプルで分かりやすいでしょう。

oh...
とりあえず、今はiptablesでいいので、このページに書かれていたコマンドを実行する。

$ sudo vi /etc/sysconfig/iptables
 * extras: mirrors.kernel.org
 * updates: mirror.pac-12.org
Resolving Dependencies
--> Running transaction check
---> Package iptables-services.x86_64 0:1.4.21-13.el7 will be installed
--> Finished Dependency Resolution

Dependencies Resolved

====================================================================================================
 Package                       Arch               Version                    Repository        Size
====================================================================================================
Installing:
 iptables-services             x86_64             1.4.21-13.el7              base              49 k

Transaction Summary
====================================================================================================
Install  1 Package

Total download size: 49 k
Installed size: 23 k
Downloading packages:
warning: /var/cache/yum/x86_64/7/base/packages/iptables-services-1.4.21-13.el7.x86_64.rpm: Header V3 RSA/SHA256 Signature, key ID f4a80eb5: NOKEY
Public key for iptables-services-1.4.21-13.el7.x86_64.rpm is not installed
iptables-services-1.4.21-13.el7.x86_64.rpm                                   |  49 kB  00:00:00
Retrieving key from file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-CentOS-7
Importing GPG key 0xF4A80EB5:
 Userid     : "CentOS-7 Key (CentOS 7 Official Signing Key) <security@centos.org>"
 Fingerprint: 6341 ab27 53d7 8a78 a7c2 7bb1 24c6 a8a7 f4a8 0eb5
 Package    : centos-release-7-0.1406.el7.centos.2.5.x86_64 (installed)
 From       : /etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-CentOS-7
Running transaction check
Running transaction test
Transaction test succeeded
Running transaction
  Installing : iptables-services-1.4.21-13.el7.x86_64                                           1/1
  Verifying  : iptables-services-1.4.21-13.el7.x86_64                                           1/1

Installed:
  iptables-services.x86_64 0:1.4.21-13.el7

Complete
!

$ sudo systemctl stop firewalld.service
Failed to issue method call: Unit firewalld.service not loaded.

$ sudo systemctl mask firewalld.service
ln -s '/dev/null' '/etc/systemd/system/firewalld.service'

$ sudo systemctl enable iptables.service
ln -s '/usr/lib/systemd/system/iptables.service' '/etc/systemd/system/basic.target.wants/iptables.service'

$ sudo systemctl start iptables.service
$


以上でiptablesへ切り替えが完了。
$ sudo vi /etc/sysconfig/iptablesで設定できた。

2014年9月11日木曜日

中二病なスマホバンパー、DeFF CLEAVE Hybrid Bumperを買ってみた

発売が遅れていた『 CLEAVE Hybrid Bumper for Xperia Z2 』が到着しました。

直販サイト購入組には、お詫び品としてLEDライトが付いていたそうです…

早速、開封して装着。

ジュラルミンとカーボンを使ったバンパーで、ミニ四駆みたいなスマホになりましたw


まずは良いところ

①デザイン

②ストラップホールの位置

③防水カバーが隠れた

あまり多くないですすね。(^^;)

デザインは好みが分かれるところですが、個人的には大好き。F-10DやG-SHOCKスマホを思わせるデザイン。

ただ、両スマホとも世間一般の評価は低いようなので、周りからはダサいと思われるでしょう。

ストラップホールの位置も僕は右が良いのですが、左がいいという人もいるので個人的な良いところ。

もともと左にあるので、右だけでなく左ユーザも考慮して欲しかったかな。

防水カバーが隠れるのも普段開くことがない僕に取っては良いところ。

そうして考えると、このバンパーを付けて得られるメリットは、特別他のバンパーと変わらないです。

要は好みw


さて、次は悪いところ

①精度が低い

②デカくなる

③Xperiaアクセサリで使えないものがある

②と③は分かり切ってることななので割愛しますが、①は結構深刻な問題です。

どうもカーボンの加工に難があるようで、本体とカーボンの間には隙間と段差が出来ています。

カーボン模様も左右均等ではなく、斜めになっているので美しくない。

段差も結構あるので、周囲に引っかかって傷つけてしまうかも。

さらにジュラルミン部分も、液晶側から見て左上と左下に隙間が出来ていました。

こちらは手でギュッギュッとして、なんとか目立たない程度に出来ました↓


ちょっと残念ですね。


装着してみた感想は以上です。

明日からしばらく使ってみたいと思います。

2013年12月23日月曜日

『VMware vSphere Client』インストール先に、圧縮ドライブを選択するとエラーになる



こんな感じでエラー出ちゃった。
インストール先のドライブを見てみると、


「圧縮ドライブだとインストールできない」とのこと。

回避方法は以下の通り
  • インストール先を非圧縮のドライブにする。
  • または、「このドライブを圧縮してディスク領域を空ける」のチェックを外して、非圧縮ドライブにする。


僕は、非圧縮処理が面倒なので、非圧縮である別のドライブにインストールしました。

2012年7月28日土曜日

ビールにチェックインするアプリ「UNTAPPD」


どもー!酔っぱらいです。

なんか面白そうなアプリがあったので、ご紹介。

ビールにチェックインするアプリ「UNTAPPD」です。


ビールにチェックインってなんぞや?って感じですよねー♪

人によっては「メチャ幸せやん!」って人もいるかもしれませーんw


要はTwitterとかで見られる「ビールなう」に特化したサービスなんです。

ちょっと使ってみたんで、簡単ですが説明しまっースー(酔ってるw


Untappd - Drink Socially - Discover new beers and bars near you!

ずは、アカウントを作りマース!

UNTAPPDのWebページでアカウントを作りマース。

Facebookアカウントでもイケるっぽいっすよー

たぶん、アプリからもイケるんじゃないかなー?やってないけどぉぉぉ!!!

あいふぉーん版のアプリも用意されマース。

まぁ、こんなかんじで入力したら、「CREATE ACCOUNT」をクリック~

メールアドレスもちゃんと入れるでふよ~



アカウント登録が終わったら、テキトーにプロフィールとか、他のSNSと連携しておきマース。

とりあえず、僕はTwitterとFacebookとfoursquareに連携しました。って、それ以外ないやーん?

Google+って、こういうとこダメですよねーw相変わらずw


Untappd - Android Apps on Google Play

さてさてー、アカウントの設定が終わったら、アプリをダウンロードしますです~

ダウンロードしたら、ログインしますデース!


そしてー、ビールを用意しマース!

僕は普段ビール飲まないのでぇ、父親の冷蔵庫からパクってきたですぅw

気を使って発泡酒にしだでじゅぅ。

言っときますけどぉ、ちゃんと二十歳こえてますですよぉ?

一応、これでもアラサーですぃ。



ビールを飲んだらー、「DRINK UP」をタップぅーぷぷぷw


ビールの銘柄をローマ字で入れるですぃ。

日本語の検索には対応してないみたいですー


ほんでー、ほんでー、

ビールを飲んでいる場所とかー

コメントとかー

写真とかー

ビールうまいかどうかとかー

どのソーシャルに連携するんじゃぼけーを決めてぇー

「CONFIRM YOUR BREW」をタップですぅ~


これでビールにチェクインできたでふ~

あと、ビールバーに入った時も、このアプリでチェックイン出来まふ~



ご紹介はいじょうでふ~

あとはテキトーに、世界のみんながどんなビール飲んでるのーとか見てると面白いデフ~

友達いる人は飲み仲間どうしでやり取りしても面白いかもでふ~

日本のビール企業も独自アプリ作るんじゃなくて、こういうサービスに参入しろでふ~

アプリもビールだけじゃなく、飲み物全般に対応するといいかもでふね~